
- 月刊バスケットボール 初代編集長
- 島本 和彦氏 インタビュー
ジョーダンが世界の舞台に登場するには、まだ少し遠かった70年代。
日本のバスケ界に大きな影響を及ぼす雑誌が誕生した。
その名も「月刊バスケットボール」。日本で初の、本格的なバスケ専門誌。
その栄えある初代編集長に抜擢されたのが、当時まだ20代の若者だった、島本和彦氏。以来、日本のバスケ界を盛り上げるだけでなく、日本人記者としては初めて、遠いアメリカのNBA現場へ取材に出かけ、人脈を作り上げて、日米のバスケ界をつないできたパイオニアなのである。
もちろん、華やかな武勇伝も数限りなく、そして若かりし頃の失敗談、冒険談も――そして現在も、TV解説やバスケミュージアムの創設、キッズのためのバスケ・クリニック主催など、日本のバスケ界を牽引してくれている大御所のひとりだ。
そんな島本氏だが、実は編集長就任まで、バスケは大嫌いなスポーツだった!?
日米バスケを見守り続けて来た氏のストーリーは、バスケを愛する人々にとって、宝箱のように貴重なものばかり―――。
取材日:2014年11月7日
島本和彦(しまもと かずひこ)
1946年、世田谷生まれ。
玉川大学卒、日本文化出版株式会社入社後、73年、「月刊バスケットボール」の創刊をまかされ、初代編集長に就任。
以来、日本と米国、ひいては世界のバスケットボール界を見守り続けて来た。
日本人記者としてNBA取材を敢行したパイオニアでもあり、編集長勇退後はTV解説、クリニック主催、バスケットボール・ミュージアム創設、バスケファンクラブ「HOOP HYSTERIA」主催など、八面六臂の活躍を続けている。