セール
セール
東海大学付属諏訪高等学校 バスケットボール部
入野 貴幸監督
飛龍高等学校 バスケットボール部
原田 裕作監督<後編>

実はこの二人、学生時代にチームメイトとして同じ時を過ごした間柄である。
入野の方が一学年上ではあるが二人は年の差を感じさせない程に仲が良い。
平成29年度のウインターカップでは入野は長野県代表として、原田は静岡県を代表して全国大会に揃って出場を果たした。同大会での二校の素晴らしい活躍を記憶しているバスケットファンは多くいるだろう。
トップ指導者&選手特集51回目は、前編・中編・後編という形で、二人のインタビューをお届けすることになる。奇しくも今回の記事で51回目となる記念すべき掲載に、日本バスケットボール界を支える若き指導者二人の特集を組めるとは、なんと幸いなことであろうか。
最終回となる後編では相手の尊敬する部分や二人の共通点、これからの目標に対する熱い想いを語ってもらった。

取材日2017年12月23日

―続いての質問ですが、同年代のお二人がこのように高校のチームを率いて同時に全国大会に出場するということは本当に珍しいことだと感じます。お二人がお互いに凄いなと感じる部分はどんなところでしょうか?
入野:次は裕作から答えてもらいましょう(笑)
―そうでしたね!原田先生お願いします。
原田:入野さんには、同じ指導者という立場になってからずっと面倒をみてもらっているんですが、チームビルディングから何まで、全てがしっかりしているところが凄いと思います。例えば子供たちに練習を一生懸命取り組ませるという、当たり前のようなことだけど、難しいことをきちんとこなしていた。そういう部分は環境とか技術的な問題じゃないので、僕たちでも出来るなって思って真似をしたりしました。あと子供たちも東海大第三高校(現東海大諏訪高校)の練習に参加すると凄く刺激を受けるんですよ。「あんなに上手いやつらが、あんな凄い練習をハードにやるんだ!」って。
ただ、一緒に練習をさせてもらった最初の頃は本当に酷かったですよ。練習試合をしても思うようにボールを運ばせてもらえなくて、僕たちはボロボロでした(笑)
でもその時も「高校生ってここまでやるのか」と思いましたし、先生(入野さん)の言うことをここまで実践している学校があるんだなって僕自身も凄く刺激を受けました。
だから入野さんと諏訪高校が全国大会で活躍して、結果を出しているのは、僕からすると必然というか。入野さんの性格は大学の頃から知っていたし、チーム作りに対する考え方とか実際の取り組み方も傍で見ていたので、全国でも結果を出すだろうと思っていました。
―活躍されることが、当たり前ということなんですね。
原田:「もっと出来るでしょ」みたいな感じです(笑)
入野:え、そういう感じ?(笑)
―お互いに刺激し合える仲なんですね。入野先生は如何ですか?
入野:裕作の一番凄いなって思うところは、自分の地元でもない、母校でもない、全く繋がりのない学校で指導者としてのキャリアをスタートして、ここまできたところですね。まして静岡県はバスケットのレベルが高くて、県ベスト4のチームになると、恐らく全国大会の2回戦~3回戦までは普通に勝ちあがるようなチームが多く存在する県なんです。そんな中で一からスタートして全国までチームを引っ張ってきているのは同じ指導者として尊敬に値するところですね。もちろん最初から勝てたわけではなかった。裕作が県大会の早い段階で負けていたことも見ていたので、今となって考えればそれは“血となり肉となり”だなって思います。さっきも、「後悔は見苦しい」と言っていましたけど、そういう思いをしたくないっていう気持ちが強いから、裕作はコーチとして他の人以上に準備を怠らないですし。
それと、さっきの野球の話じゃないですけど、裕作は色んなことに対して「見る力」が凄いんですよ。「ここはもっとこうした方が良いんじゃないか?」とか、的を得ていることを言ってくれるんです。だから時にうちの選手にもアドバイスをくれたりするので、その辺は指導者として凄いですよね。
(原田先生を見て)これくらい言っておけば良いかな?(笑)
原田:そうですね(笑)
―お二人は指導者になってからも交流がずっとあったんですね。
入野:そうですね。だから余計にそう感じるのかもしれないです。
―原田先生が静岡で先生になることを聞いた時はどう思われました?
入野:もうびっくりしました(笑)裕作が指導者になるのであれば、クラブチーム(今でいうBリーグ)とかのカテゴリーだと思っていたので、高校の部活を指導すると聞いた時は驚きでしたね(笑)
原田:いや、僕自身も高校の教員になるとは本当に思っていなかったですから。むしろ絶対自分には無理だと思っていました。
入野:それが今となっては全国大会にまでチームを導いている。
原田:たまたまですよ(笑)
―お二人がお互いに大学時代から変わらないな~って思うところはありますか?
入野:変わらないところか。相変わらず、この感じなんですよね(笑)人懐っこいって言うのかな。先輩とかにもグサッと突っ込みを入れるのが、裕作の役割だったりするんです(笑)
原田:いや、でも言ってほしそうな雰囲気になるんですよ!誰も突っ込まないし、僕が言わなきゃ駄目なのかなって。それで僕が言うと先輩たちも「よく言った!」って称賛してくれる(笑)だから積極的に言うようにしています。
入野さんは最初に話しましたけど、きちんとしているところが変わらないですね。とにかく真面目だし、ブレない。色んなことに対してきちっとしている。だから、きちんと段階を踏まないと嫌な人だし、根拠が無い考え方とかは苦手なんだろうなって思います。
入野:そういうところは確かにありますね。生徒にもよくロジックツリーの話をするんです。「勝ちたい」が上にきたら次に例えば「ディフェンス」と「オフェンス」と「フィジカル」などがくる。そこから派生してどんどん項目が増えていくと論理のツリーになっていき、やがて大きなツリーになる。そうやって考えれば考えるほど項目が多くなっていき、その項目を練習で一つずつこなしていくことになります。
だから生徒に質問した時に「勝ちたい」→「じゃあ何をすれば良い?」→「練習をすれば良い」という風な考え方は良くないと思うんです。特に高校生の部活動は時間が限られているので。高校に入学してから卒業するまで練習に当てられる時間はある程度決まっていますよね。その限られた時間の中で成果を出すとなると、より効率とか質の高さを求めていかなければいけない。そうなると論理的に考える思考が大切になる。でも、論理的な思考だけでも駄目だと思います。論理的思考に加えて直感的な思考も持っていないと駄目だなって日々の指導の中で感じていますね。
―直感的な思考ですか…
原田:直感的な思考って色んな面で準備をしていないと、大事な時に出てこないと思います。僕と入野さんには共通点があるんですけど、それは本を読むことなんですよ。
入野:そうだね。裕作は凄いですよ。昔から本をよく読んでいました。学生時代だってリーグ戦のユニフォームを貰えなかった時に試合会場に本を持って来ていましたから。チノパンのポケットの中に本が入っているんですよ(笑)
原田:そして、バッシュは持って行かなかった(笑)
―バッシュ無しで試合会場に行くのはまずいのでは?(笑)
原田:他の皆はちゃんとバッグとか持って来ているんですけど、僕はバッグもバッシュも持たずにジャージのポケットに小説を入れて試合会場に行っていました。
―お二人はどんな本を読まれるんですか?
原田:小説とか歴史物の本とか、基本的に何でも読みます。
入野:僕も本は読むようにしています。人と話す機会だったり子供たちに伝える時、言葉が出てこないといけないので。あと色んな考え方に触れることが出来るので、自己啓発本とか、ありとあらゆるジャンルの本を読むようにしています。さっき話したロジックツリーはMBA(経営学修士)を取得するための「ロジカルシンキング教室」というタイトルの本の中に書いてありました。
―ちなみに最近面白かったのはどんな本ですか?
入野:僕はロジカルシンキング教室の本が最近だと一番面白かったですね。考えがすっきりして、読み終えた時、MBAを本気で取得しようかなって思ったくらいです(笑)
―MBAを持っているバスケ指導者って個性的で面白いですね。
入野:人と同じことをやっていても、同じ結果しか出ないじゃないですか。間違いはないと思うんですけど、そういうところに対しての努力は惜しまないですね。
話がそれましたが、裕作のそういう「見る」とか「読む」とか、そういうことに関しては学生時代から変わらずに凄いです。吟味する能力がとにかく高い。それと分からないことに対して人に聞くのが上手いです。
原田:分からないことをいつまでも、自分で考えてもしょうがないから「聞いてしまえ!」ってなるんです(笑) もちろん僕なりに考えるんですよ。考えるんですけど、なんとなくこう思っているんだろうなって自分の中で解釈するよりも、実際に相手に聞いてみると本当のところが分かるので。時には僕の解釈と相手の解釈が合致することもありますけど、そうではないことも結構あるじゃないですか。先輩方と話していると、色々勉強になります。バスケット以外の先生とかにも話を聞いたりしますし、教員ではない方と話をするのも面白いので積極的に話を聞くようにしていますね。
入野:確かに、教員ではない人の考え方とか話を聞くのは面白いよね。そういう人の話を聞いていると、自分の物差しだけで物事を考えたり、発言することが如何に危険なのかってことが分かります。かと言ってその人たちの意見にすぐ左右されるんじゃなくて、常に何かを吸収しようという気持ちでいることが大切なんじゃないかな。
原田:本を読むと色々感じることが出来るし、自分の中にある色んなことを消化することが出来る。そして自分の世界に入れるのも良いところですね。
―本と言えばスポーツ選手や指導者の方も本を出されている人が多いですが、そういった本も読まれるのでしょうか?
入野:読みます。僕はシンクロナイズドスイミングの井村雅代さんの本がとても面白いと思いました。「あなたが変わるまで、わたしはあきらめない: 努力する心の育て方」という本で、僕のコーチングバイブルは井村さんなんです。
原田:僕のコーチングバイブルは野村克也監督なので、野村監督の本を読みます。
―そこは巨人ではないんですね(笑)
原田:もちろん一番好きなのは巨人の松井秀喜さんです。松井秀喜さんの本は当然沢山読んでいます(笑)あの人はとにかく凄いんですよ。あれだけのスーパースターなのに、常にチームのことを考えていますから。どんな時だってFor The Teamなんです。しかも人格者ですし、本当に凄いです。
―そうですね。インタビューなどからも素晴らしい人だなと感じます。
入野:僕は野球だと上原浩治選手から刺激を受けましたね。ワールドシリーズでの活躍は感動的でした。あとバスケットがゴール型の競技だからか、サッカー選手の本をよく読んだりします。それこそ色んな指導者の本を読みましたけど、指導者って技術を教えるだけじゃなくて、チームを一つにする力であったり、選手を引き付ける魅力を持っていないといけないなと思ったんです。そういう部分を磨くためにも色んなことに興味を持って学んでいきたいなって。
原田:あと本を読まないと人生損しますよ。
入野:そうだね。本を読むことは本当に大切だと思う。
―最近の学生さんは活字離れや小説を読まない人が多いと言われていますが…
原田:そうですね、読まない子が多くなりました。
入野:僕の学校ではSHR前に朝読書を10分間設けているんですけど、生徒に「自己啓発本とかも読んでみたら?」と提案しても“自己啓発”という言葉の意味を知らない子が多いです。
原田:でも僕は子供たちに「どんな小説を読んでも良い」って言うんですよ。とにかく活字を読むことにまず慣れて欲しいなと思っているので。僕も高校生の頃から小説を読み始めたんですけど、最初は小説を読んでいる人って格好良いなってくらいの気持ちで読んでいました。
入野:裕作が言うように、最初の取っ掛かりは自分の興味がある物で良いと思うんです。まずは興味を持てる物にトライしてみる。せっかく色んな人の考え方を知れるチャンスでもあるので。
―世界中にいる人達の色んな考え方に触れられるということですよね。
入野:そうなんです。元サッカー選手の中田英寿さん、現在は世界中を旅をされ、チャリティーマッチや日本の文化を世界中に広める活動を行なっています。その世界で戦ってきた中田さんの本の中で“頑張るとかやる気を出すことは当たり前、大事なことはその先で何をするのかなんだ”って書いてあったんですけど、まさにその通りで、ベストを尽くすことは当たり前なんですよね。そうやって本を読むことで、色んな人の価値観だったり考え方を知ることが出来る。だからこそ子供たちにも積極的に本を読んで欲しいなと思います。
原田:僕なんて松井秀喜さんの本を沢山読んだから、なんだか松井秀喜さんとの距離が近づいた感じがしますよ!
入野:裕作が松井秀喜さんを尊敬しているのはよく分かったよ(笑)
―お二人は指導者としてずっと交流があるようですが、今後、公式戦で対戦するとしたら如何ですか?
入野:対戦したくないです!
原田:絶対、対戦したくないですね!
―そうなんですか?
入野:やっぱりお互いに、自分たちの素の部分を見せてきているので、やりづらさがありますね…同じ東海大出身でもかなり年が離れていて、学生時代に一緒にプレイしていなければまた、話も変わってくるんでしょうけど、ここまで仲良くやってきているので、対戦したくはないですね。
原田:それに頻繁に練習試合もやっているし、しょっちゅう連絡も取っている。入野さんとは対戦したくないです。
―もし対戦することになったらどうします?
入野:どうだろう、普通に電話してしまいそうです(笑)
―そうなんですか(笑)
入野:一応、練習試合だけはやらないでおこうかってくらいですかね。
原田:対戦するとしたら、僕は嘘をつきまくります(笑)「僕ら怪我人ばっかりです~」って。
入野:裕作は本当にやりそうですね(笑)「あいつが膝やっちゃったんですよ~」とか平気で嘘を言いそう。でも、もしも対戦することになったらベストは尽くすんですけど、出来ることなら当たりたくはないです。今は一番当たりたくないかも。
―今後は大会の組み合わせにも注目ですね。それでは最後の質問ですが、お二人の今後の目標を教えて下さい。また2020年の東京オリンピックに向けバスケットボール界は大きな改革が行なわれています。オリンピックに対する想いなどがあればお聞かせ下さい。
原田:目標ですか…。実は僕、自分自身の目標はあんまりないんですよ(笑)
しいて言うのであれば、新チームになった時に、子供たちに目標を立てさせるんですけど、子供たちが立てた目標を叶えさせることが僕の目標になります。例えば僕がチームとして「全国優勝」という目標を立てるとか、そういうことはしないんです。それに自然と毎年、子供たちが立てる目標のレベルが上がってくるので、そうすると結局僕自身もレベルを上げなくてはいけなくなる。大事なことは彼らに負けない情熱を持ち続けることで、そういう部分を一生懸命頑張っています。
そうやって日々、自分たちがやっていることが東京オリンピックに少しでも繋がったり、力になるのであれば、全力で取り組まなければという気持ちはありますね。でも大事なことは東京オリンピックの後のことかなとも思います。どんなスポーツも同じだと思うんですけど、オリンピックまでにきちんと土台を作っておくことが大事かなと。もし東京オリンピックで、結果が出ても出なくても土台を作っておけば、そこで終わらない。
入野:打ち上げ花火で終わらないことが大切だよね。
原田:そうですね。だから2020年までの期間は凄く大事だと思います。そのためにアンダーカテゴリーで指導している僕らは、協力出来ることは何でもやらなくてはいけないなと強く感じますね。
―ありがとうございます。入野先生は如何ですか?
入野:そうですね、チームの目標としては当然日本一を目指しています。今うちにいる子たちはそういう目標があって来てくれているので、その目標を叶える努力をしなくてはいけない。ただここ数年、全国大会でも上に行き切れていない。そのことを考えると選手もそうだし、自分自身も歯がゆい部分があるので、毎日学ぶ姿勢を失わないで取り組むことが小さな目標ですね。学ぶ姿勢を失ったら、それは指導者を辞める時かなと。
そう感じているので生徒にも同じように貪欲に、色んなところにアンテナを高く張って、吸収し上達してほしいし、どちらかだけではなく、お互いに熱意を持って取り組んでいくことが大切だと思います。
やっぱり僕らは一回勝ちたいだけではなくて、ずっと勝ち続けていきたいんです。勝ち続けるためには“勝利の神様は細部に宿る”という言葉の通り、小さいことの積み重ねを疎かにしない、当たり前のことをきちんとこなしていくことが必要だと感じています。
また僕は今、北信越ブロックのユース育成コーチを担当させてもらったり、昨年は日中韓ジュニア交流競技大会でU18日本代表のアシスタントコーチとしてチームに関わらせていただきました。ですので、強化・育成という意味では東京オリンピックのことは以前に比べて近い存在だと捉えています。だからこそ、自分にやれることは最大限にやっていかないといけない。将来的には、うちのチームからナショナルチームに入れるような選手を育てたいという思いもありますし、選手たちもそう思って僕のところに来ている。選手の思いと自分の思いが同じ方向を向いていかなければいけない。そういう意味で努力を怠らないことが大切になってくるんじゃないかと思っています。
―ありがとうございます。お二人とも長時間にわたり本当にありがとうございました。
入野・原田:ありがとうございました。

東海大学付属諏訪高等学校
男子バスケットボール部の練習法DVDはこちらです。

飛龍高等学校
男子バスケットボール部の練習法DVDはこちらです。

ページTOPへ