文京学院大学女子高等学校バレーボール部 吉田 岳史監督
文京学院大学女子高等学校
バレーボール部
吉田 岳史監督 インタビュー

「この子は僕の扱いに長けているんです。ちゃんといじってくれるんですけど、こっちの子達は僕の扱いを諦めちゃって適当に笑うだけ(笑)」
生徒達をからかって無邪気に笑っている姿からは、高校バレー激戦区東京の強豪校を指揮する監督にはとても見えない。
全国の高校生が夢見る夏の大舞台インターハイの決勝戦で、準優勝と輝かしい成績をおさめた今、吉田監督は何を考えるのか。指揮官が次に目指す舞台とは…
終わった今だからこそ聞けるインターハイ秘話から、吉田監督が考える最近の子供達とのコミュニケーション方法、バレーボールへの熱い思いを長時間にわたり語っていただいた。

取材日:2015年9月11日

―本日はお忙しい中、お時間頂戴しましてありがとうございました。
まずは、インターハイ準優勝、本当におめでとうございました。
とんでもないです。ありがとうございます。
―まず、感想なども含めて今の心境をお聞かせいただきたいのですが、如何ですか?
インターハイの感想でいけば、基本的にはベスト8~16には入れる力はあるだろうと思っていたので、とにかくチームのマックスが出ればなんとかベスト4のチームと良い試合が出来るかなっていう風には考えていたんですけど。まぁ予想以上に選手の出来が良かったのと、それとやっぱり優勝候補の柏井さんとの試合は、非常に良い形でゲームが作れたんですよね。
その選手達の頑張りがあったので、そこを乗り越えられたのが大きくて、あとは準決勝は勢いでいきましたし、決勝戦はちょっと疲れちゃったんですかね、子供達が。
今のうちの選手の持っている体力とかでいくと多分1日に、6セットやるのは非常に厳しい状態なんですよね。だから多分1日出来て4~5ぐらいまでなのかなっていう。その中で3セットのフルセットをやって準決勝勝って、決勝戦は3-1で負けた訳ですけど、1日7セットもやるなんてことは今のうちのちっちゃい選手達の中で言うとちょっともう限界を超えていたかなと。まぁその中でもそういう限界を超えている中でも選手はそれなりに頑張ったんで、うちらしいバレーが出来たと思いますし。その辺については今回のインターハイはもう100点以上ですかね。優勝出来なかったのはやっぱり悔しいですけど、あそこまで行けたからそうであって、冷静に客観的に力でみたらやっぱりベスト8~16くらいの力しかないと思っていますから、はい。
―いやいやいや、そんなことないですよ
ただ、さっき言ったようにマックスが出れば勝負になるだろうと、去年の春高もそうだったんですけどね。だからマックスが出ればそういう上位のチームとも互角に戦えるだけの力は選手達にあると思います。うちの場合はとにかく対応してやるっていうことが全てなので、相手に対応出来ている形が場面場面で増えれば増えるほど、勝てるチャンスは増える訳ですよね。だからそれは今回のうちは出来ていたかなっていう風に思います。途中まではね(笑)。
決勝戦も途中までは本当に良かったので…でもここが勝負っていう所で、先にミスをしちゃった方がやっぱり負けかと思いますし、全試合先にミスをしちゃっているんですよね。
―今吉田監督が先にミスをしてしまう、勝負所と仰っていましたけど、その勝負所というのは試合中にあっ今だ、ここだって感じるものなんでしょうか?
監督が考える勝負所とはどんな場面になるのでしょうか?
そうですね。所謂一般的な勝負所って所で言うと大抵タイムが入るわけじゃないですか。だから分かり易く言ってしまえばそのタイムを取る所とか、タイムを取られる所とかがこれが一つ勝負所になりますよね。で、もっと正確に言うと、そのタイムがあけたあとの1プレーがものすごく大事になりますよね。それでそのタイムを取って自分達のチームが劣勢だった所からすぐに一つのプレーでブレイクして切り返し、点が取れる。そこでもう1回流れが作れて逆に自分達がもう1点、点が取れれば点差が詰まる訳ですよね。だからタイムあけの2ラリーとか3ラリーっていうか、その3ポイントくらいが凄く重要だと思うんですよね。それが実業団とかの試合になればなるほどその場面が18点以降とか22点以降にタイムをお互い1回ずつ取り合うとか2回ずつ20点以降に取り合う場面が多いですよね。今のあの、テクニカルタイムアウト制で5セットマッチをやっている人達は特に8点16点までに1回どこかで使うか、それで使わなければ8点16点までずっといっちゃう。そうすると18点20点の所でちょっと抜けた所でタイムを取って、タイムを取った後のプレーによって、またすぐタイムを取ってみたいな、お互いがっていう。だから勝負所って多分それがまず一番分かり易い部分ですね。
それ以外に簡単に言うと、今のルールだと4点差付けられるかどうかだなぁと思っていますね、自分は。4点差まずつけたい、4点差付けて優位に立ちたい、その4点差を6点差に繋げられる時と、更にまた点差を8点差に繋げられたり9点差に繋げられたり。点差を繋げていく動きですよね、点差を繋げていける所を僕の中では勝負所と考えています。
あと点差が離れないようについていく所っていう、苦しい場面で。簡単に言うとローテが苦しい場面がありますよね。そういう所が勝負所になりますかね、自分の中では。
―そういう時にはタイムアウトのタイミングでどういう風に声をかけて選手を鼓舞されるのでしょうか?
それも場面場面で全部違うんですよね。例えば具体的に「こういう攻撃をして次のポイントを取ろうよ」って言わなきゃいけない時もありますよね。それから「次のポイントが取れた時の次の相手の前衛の攻撃に対してこういう布陣でこういう風に守ろうよ」とか、「ここで1本切った後のその次の相手の攻撃をこういう風に封じ込めて連続得点をしようよ」とか。「そしたら逆に今度は向こうがタイムを取ってくるよね、そういう展開に持ちこもうよ」とか。具体的にそう言っちゃう時もありますし、それをちょっとぼやかして「相手のエースが今、ミドルにいるからあと2つ回せば下がるよね」とかそういうことを指示する時もありますし。本当にですね、具体的に相手に対してどうやってやるかって指示を出す時と、全く精神論で喋っちゃう時と両極端ですね。
―そうなんですね。具体的な指示と精神論の指示、それらはどのように分けて声をかけられるのでしょうか?
それらを線引きしているかしていないかっていうと、線引きしていなくはないんですけど、やっぱり降りてくる時があるので。こういうことを言わなきゃなっていうのが。
で、大抵劣勢の時とか負けそうな時とかは、精神論に入る時が多いんです。要するに君達の考え方が間違っているからリードされちゃうんだよっていう。やってきた技術が出せないことに対して、相手が私達の力を上回っているのか上回ってないのか、そこはきちっと線を引いてあげなきゃいけないと思うんですね。例えば相手のサーブが良く自分達が苦しくてレセプションが返らないと思っているとしたならば、「相手のサーブが良いんだよ」と言ってあげなきゃいけない。それで精神的にちょっとリラックスさせてあげなきゃいけない訳ですよね。または、そうじゃなくて自分達のレセプションがただ悪い時もありますよね。そしたら「君達のレセプションがおかしいんだよ」って言わなきゃいけないんです。同じレセプションが数値的に返ってなくても、相手のサーブが良くて返らないのと自分達が簡単なミスを繰り返していて返らないのは同じ数値が出ていても意味が違いますよね。データ上は一緒でも。そこが感性だと思うんですよね。それをどういう風に感じるかってことがこっちの感性でしかないのでそこはちょっと言葉にするのが難しいんですけど…。でもそういう発想で話をしますね。
―なるほど、そういった部分に注目して指示を使い分けしていらっしゃるのですね。
話は少し変わりますが現在、中学・高校で部活の指導をされている先生の中にはバレーボール経験が無い方が多くいらっしゃるとお聞きします。ご自身が選手として試合に出た経験がないことから、「試合中・試合前・試合後」にどの様に生徒に声をかけていけばいいのだろうって非常に悩まれている先生が多いと思うんです。
そこで吉田監督に質問ですが、監督が「試合前・試合中・試合後」どのように声をかけているのかお伺いしてもよろしいでしょうか?
インターハイ決勝でのアップ中、選手に積極的に話をしている場面が見受けられましたが、アップの時にあのように話をするのはいつもやっていらっしゃることなのでしょうか?
なんていうんですかねぇ、こう言っちゃうとアレかもしれないんですけど、必要だって思った時はやりますし、やらない時もあるんです。
まず大前提としてあるのは、僕はバレーをやっていようがやっていまいが絶対自分がやらなきゃいけないことは何かっていったら、試合前は子供達が絶対に気分良く試合に臨めるってことですね。要するにその試合で力を発揮するために練習を頑張ってきた訳だから、とにかく子供達が気分良く試合に臨めるように作ってあげるっていうことがまず大事ですよね。それで、安心して試合に臨める。
例えば自分達より力がちょっと不足している、弱いであろうチームとやる時と、自分達より強いであろうチームとやる時は緊張感がやっぱりちょっと違いますよね。それで、それが油断になっちゃうか、過信になっちゃうか。それともちゃんとした自分の戒めが入っているか。もっと努力しないと勝てないから、ここは自分でしっかり頑張ろうと意欲に代わっているのか。それがもっと悪い焦りに代わっちゃっているのか、そこだけ見分けてあげなきゃいけないなと思いますよね。
―そういった選手の緊張感はどのように見分けているのでしょうか?
その見分ける時は、練習をずっとしっかりやっていれば基本的に練習の動きを見ていればある程度分かると思うんですよ。ああガチガチに動いてるなとか、緊張してるなとか、力入っちゃてるなとか、なんとなく分かりますよね?だから、そういう子には声をかけてあげる必要性が絶対にあります。どういう所であれマイナスな動きをしている子に対しては話しかけようと思いますし。それでこの前の決勝戦のアップ中の話は、「相手はこうだから君がやる仕事はこうだよ」と話をしてあげているんですね。「この試合の一番大事な君が頑張らないといけないポイントはここなんだよ」という話を多分何人かにしたんですよ。
「まずここでお前が(キャプテンの北川さんに対して)レセプションで崩れたら終わっちゃうから、続けてミスしないことだけ意識しろよ」とか、「一本はじくのはいいから2本目はとにかくコートのど真ん中に何でもいいから上にあげてハイセットでエースに打たせろ。それが出来ればうちはリズムは悪くはならないから」と。で「それが3回続いて相手に点が入っても3対0だから。もしそれが4回続いちゃったらタイムを取るから、そしたらその時はそれで良いし」と。相手だって2回や、3回は続けてミスすることがどっかであるんですよ、1セットで。だから常々話をしているんですけど、子供達にとにかく焦りが生まれないようにして上げる準備っていうのは試合前、試合中に絶対やっていることですね。選手の焦りを止めなきゃいけないし、不安を止めなきゃいけないので。
そうしたらやりやすい環境に必然的になると思うんですよね。そこだけは気をつけています。
―試合後は何か気をつけていらっしゃることはありますか?
試合後は、ええと、心がけているのはあんまり生徒と話をしないようにしているつもりなんですけど、でもやっぱりイラつく試合はイラつく訳ですよ。(笑)
例えばね、この前のインターハイで言うと、1回戦は思っていたよりも楽な試合が出来たんですよね。それで、あきらかに生徒達が油断しちゃったんですよ。2試合目もその油断があったからっていって1セット目は素晴らしい頑張りをしたんだけれども、やっぱり2セット目に油断と思われるような動きが出ちゃう訳ですよ。「やっぱりちゃんとやったら大丈夫なんだ」みたいな。そこの部分でイラッとしたことにきちんと引き締める意味で怒ったりはしますけれど、長く喋らないようにしようとしています、試合後は。
特に負けた時は長く喋らないようにしようとしています。勝った時は子供達も色んな話が入っていける要素が一杯あると思うんですよ。勝って反省出来る人って世の中に結構一杯いると思うんですよね。勝った時に「もっともっと良くすること出来たよね」って言うと「ああそうだ~」とかって前向きに話は聞けるんですけど、負けた時に「貴方のあれが悪い、これが悪い」って言っても、負けたことでもう嫌なわけですよね。だからそこになんか喋ってもまず、入らないですよね。そうしたら負けた後はとにかく端的に。負けた理由については技術的なものがあれば、それはそれで話しますし、精神的なものであればそういう言い方をしますけど、ほとんど長い間話さないようにします。
―選手自身が吸収出来るか出来ないかっていうのを、やはり勝ち負けの後では差があるということですね
そうですね。勝った方が吸収しやすい部分があると思います。ただそれも、負けないと吸収出来ないものもあると思うんですよね。負けることで悔しさが芽生えてきて、そこから得られる吸収力も多々あるとは思うんですけど、勝った時の方が今の子供達は特にすんなり入っていきますね。
追いこまれてない人が多いんですよね、まあ怒られ慣れてないっていうか。だから怒られちゃう、怒鳴られちゃうっていうことをすぐマイナスにしか思わないんですけど「ああでも今のちょっと待てよ」と、「今怒られたけど、そっか今のは自分のプレーのここの部分を直せばもっと良いプレーになるはずなんだな」と冷静に考えられる子って上手くなっていく訳ですよね、運動能力だけじゃなくて。要するに上手くなる子って上手くなる考え方を持っていると思うので。例えば言われたことに対して素直に受け答えが出来るとか、どんな嫌味を言われても悪いことは全部ポイって流せるとか。
―賢いんですね(笑)
そうですね、例えば「そういうことをするから君の性格はね、不細工なんだよ」とかって言ったとしますよね、ハッキリ(笑)でもそれを嫌な感情で表現しちゃう子もいる訳ですよね。
―本当に傷ついてしまう訳ですか?
というか簡単に言うと腹たてる奴ですね。そういう感じの態度をとる子っていますよね。当然小学校、中学校、高校ってそういう子が絶対いて普通だと思うんです。指導者が相当なカリスマ性を持っていれば別なんですけど、相当なカリスマ性を持っていれば絶対強いチームは作れちゃうから。だからそこにいくまでにはやっぱり大変なわけじゃないですか。そうするとそれを言った時に文句って思われないようにしなきゃいけないわけですよね。
今のうちの子達は別にそういうことを言ってもふて腐れないですけど、やっぱり最初に入ってくる中学1年生の時に言えば、ふて腐れますしね。だけどそういう子達に細かい練習を通して「中学校でこうやって上手くなるんだよ」とか、「高校に入ったらこうやって上手くなるんだよ」とか言っていけば、所々で例えば変な動きをした時に、そういう暴言ないし誹謗中傷を吐いたとしても子供達はそういう風に受け取めなくなりますよね。
「あ゛~っ」て思ったりするのが逆に今度はプラスに発展したりしますね。
だからそれぐらい私は歪んだことをします。その歪んだことで迷惑をかけているのは先生に迷惑をかけているんじゃなくて、仲間に迷惑をかけているんだって普通の人間になってくると分かるので。でも子供はそれが分からないんですよね。「お前がそう言ったのが許せない」とかになってしまうんです。だからその辺の使い分けって凄く難しいですね。特に最近の子ってすぐに怒ったり、すぐ心を顔に出します。思う通りにいかないことに対してはすごく拒否反応を示しますよね。昔に比べると。だからそこは考えなきゃいけないなと思いますよね。
―もし先生がそのように生徒から拒否反応を感じた場合は、その生徒と距離をおいたりするのでしょうか?
今の自分だと、とことん誹謗中傷しますね!
―逆に、敢えて!
逆に(笑)向こうがふぁ~ってなるくらいまで、やりますね。
―いうだけ言って…
思いっきり傷つけられる所まで、反発出来ない所まで、その子が傷つく言葉とか、もっと腹立つ言葉とか、どんどんどんどん言ってあげますね。そういう誹謗中傷を言う人って、まず世の中にあんまりいないので。世の中で「貴方太っている」とか「デブ」とかって見た目のことを言う人はそんなにいないですよね。だからそういうことを全部言うんですよ。そうすると「吉田監督にこういう思いを持つこと自体がむなしいことだ」と思うようになるんですよ。僕も子供達に真面目に話をする時に「君達のことを不細工だ」っていう話はよくするけど、そういう話をしていった時に「知らない間に君達の中に免疫が出来るんだ」って伝えるんですよ。本当に不細工だって思っているから言うんじゃなくて、傷つけようと思って言っているわけだから。
―傷つけられることに慣れるというか
うん、傷ついちゃっていれば多少のことで傷つかないですよね。くだらないことで。
でも、今本当にくだらないことで傷ついちゃう子が多いので。だから傷つきそうな子には全部言ってあげますね。ちょっと太っている子には魔人ブウって言ったりツムツムのキャラクターに似ているって言ったりします。(笑)
だけど今の時代はそういうことを言ってはいけない時代じゃないですか。さすがに普通の練習の中ではそんなに言わないですけど、大事な試合に近づいてきている時の練習試合の中で変なことをすれば、そういう言葉が出る時はありますね。子供達に「この1球で勝負が変わっちゃうんだよ」っていうのは、色んな教え方があるとは思いますけど、それを自分で分かる子なんて僕はいないと思うので教えてあげなきゃ分からない子の方が多いと思うんです。振り返ってみて「私のあそこの考え方が間違っていたんだ」っていうのは誰でも出来ることなんですけど、「今のここのお前が間違っているんだ」っていうのは自分では分からないと思うので。だから後で振り返れば「あの時に直しておけばな~」て奴は一杯いると思うんですよ。そこは難しいと思うんですよね。
―本日は様々なお話をお聞かせいただきありがとうございました。それでは最後の質問となりますが、次の大きな大会である春高に向けての目標をお聞かせいただけますか?
そうですね、とりあえずインターハイはインターハイで準優勝出来て、まあ結果としては、大満足とまではいかないですけど、ある程度納得は出来る結果ではあったので、春高でも同じように納得できる結果が出せるようにチームは作りたいなとは思っていますし、春高に何が何でも出たいなと思っているんですよ。
ただ、冷静に考えて選手達にも言っているのは東京で間違いなく今うちのチームは4番だろうと。冷静に考えれば。
共栄学園さんと、下北沢成徳さんと、八王子実践さんと、この3つは間違いなくうちより強いだろうと。その3つの内、もう決まっているのは下北沢成徳さんに勝てば春の高校バレーにいける。で下北沢成徳さんに負けちゃったら共栄学園さんと八王子実践さんの負けた方とやって勝たないといけない。ということはその3チームの中から2つ勝てない訳には基本的にはいけない訳ですよね。これはもうインターハイと実は一緒な訳ですね、結果的に。だからとにかく春高に出られるようにするためにインターハイの時に駄目だったことはなんなのか、簡単に言うと僕自身が考えているのはレフトの2人の選手以外の攻撃力ですね。それとセッターの力ですね。それからリベロの力ですね。要するにこのレフトの選手以外の4人の選手達がどれだけ力を上げられるか、それを皆でどれだけカバー出来るか、だと思っています。
それでチーム全体としてはやっぱりサーブの威力が弱い。それからブロック力がやはり厳しいですね。高さが無い分、じゃあしつこくどれだけ厳しい形で止めているかっていう、そういう所を非常に厳しく、今まだまだ出来ていないので、やはりそのサーブの威力とブロックっていう所に関してはこの一か月半でもう一回作り直したいんですよね。
なんとかこの9月23日、予選の1日目があるもんですから、とにかく油断できないので。そこでもきちんと勝てるかどうかっていうのはまだまだ微妙なので、そこに対してまずしっかりやんなきゃいけないと重要視してきたのは、とにかくこの2人以外の選手達の活躍ですね。ここを意識して夏休みの中でもずっとやってきたので、多分その辺は生徒達も分かってくれているとは思うんです。
※9月23日の春高予選は見事勝利し、文京学院大学女子高等学校はベスト4に進出。
11月21日に上位4チームが参加する東京都代表決定戦で下北沢成徳高校と対戦する。
―ありがとうございます。それでは春高予選、頑張ってください
はい。頑張ります!
ありがとうございました。

文京学院大学女子高等学校バレーボール部の練習方法DVDはこちらです。

ページTOPへ